

目次
どのような時にウイルスに感染するのか?
「これは、この写真にはあなたです?」 「is this you in this pic?」の場合は 不審なURLを開いて、しかもファイルをダウンロードして、 さらにzipを解凍し、挙句の果てにexeを実行すると感染するとのこと。 ただURLをクリックしただけでは感染しないようです。 実際に、僕はURLをクリックしたのですが 感染はされていませんでした。 では、どのようにして感染しているかどうかを調べるのでしょうか?感染しているか調べるには
スカイプでツール⇒設定

詳細⇒詳細設定⇒他のプログラムからSkypeへのアクセスを管理

そのプログラム名がランダムな「英数字.exe」で、場所が「AppData\Roaming」(Vista/7の場合)、「Application Data」(XP/2000の場合)の直下なら感染決定です。と判断しても良いです。

感染していた場合の対処方法
感染していた場合には、 【4. 感染していた!どうやって駆除すればいいの!?助けて!】の部分を 参考にして対応していきましょう。 なお、今回のウイルスに関しては、Windowsのみ感染して Macやスマホは感染しないようです。今回の件について
最近はWordPressの乗っ取り事件などもそうですが、 個人個人が注意してネットを利用して行かなければいけません。 そうしないと、自分だけではなくて、 他人にすら迷惑をかけてしまう可能性すらあります。 今回のウイルスは感染してしまうと勝手に拡散して、 犯人の思う壺になってしまうので、 当記事を参考にSkype利用者は面倒だと思いますが、 必ず確認をしてください。 追記 新しく「この写真を見た最後の時間は時でしたか?」 という文章も流れて来ました。 こちらも同様に注意してください。 700名近くスカイプメンバーがいるので、 たくさんメッセージが流れてきます・・・。
Twitterもかなり怖いですよ。 スマホにTwitterからメールが結構届きますがその100%が開くとスマホがクラッシュします。 なのでTwitterはスパイウェア・ウィルスの巣窟だと理解しています。
100%使いませんよ、Twitterなど。 アカウントは作ったものの挙動はおかしいし、違反も無いのに独断でアカウント削除されたり、異常です。
なので基本的にTwitter は使わないです。