記事を更新するとGoogleはクローラーにより、
その記事の情報を収集しにきます。
そして収集された情報は、インデックスサーバーに登録されて、
フロントエンドサーバーにより順位付けされるという過程を経て、
検索結果に表示されます。
しかし、場合によっては新しく記事を更新したにも関わらず、
インデックスされないことがあります。
その際には、今回の記事でお話をする
3つの原因のいずれかに該当していないかを調べて、
それらを改善してください。
目次
- クローラーにクロールされやすいか
- Googleのガイドラインに違反していないか
- クローラー制御タグや記述がないか
クローラーにクロールされやすいか
GoogleはGooglebotと呼ばれるクローラーにより
サイト情報を収集しにきます。
その際に、クローラーに発見されやすいサイト構成や、
Googleウェブマスターツールへのサイト登録をして、
クローラーにクロールされやすくする必要があります。
ポイント
- クローラーに発見されやすいサイト構成
- クロールされやすい記事、サイトから、クロールしてもらいたい記事へのリンクを張っていくことも重要です。とにかく露出を増やす事が重要であると考えてください。
- Googleウェブマスターツールの利用
以上の2点により改善を行なってください。
Googleのガイドラインに違反していないか
参考: Googleウェブマスター向けガイドライン
このガイドラインを見ると、
Googleはどのような行為に対して不正とみなすのかを確認することができます。
Googleが提供するガイドラインに違反することで、
ペナルティを受けてしまった場合には、
最悪インデックス削除の可能性もあります。
インデックス削除はかなり重いペナルティであり、
それが解除されるまでには時間がかかります。
最悪の場合、悪質なサイトであると認定されてしまい、
インデックスされないドメインとなる可能性もあります。
ですから、Googleのガイドラインはしっかりと読み込んで、
気をつけてサイト運営を行ないましょう。
クローラー制御タグ、記述はないか
この原因に関しては、かなりSEOの知識のある人でないと、
そもそもクローラー制御タグや記述を利用する事がないので
調べる必要はないと思いますが、一応書いておきます。
- インデックスさせたい記事のmetaタグに以下の設定が入っていてはインデックスされなくなる。
- noindex このページはクロールしても、インデックスはしない
- nofollow このページはクロールしても、ページ内リンク先はクロールしない
- インデックスさせたい記事へ外部からリンクを送る場合において、nofollowをmetaタグ内に記述しているとインデックスされにくくなる。
以上の点について、改善していきましょう。
まとめ
インデックスはクローラーにクロールされやすいサイトを作成し、
リンクを用いて露出を増やし、Googleのガイドラインに違反しないよう
気を付けていれば問題はないはずです。
場合によっては、一番最後の
クローラー制御タグ・記述の有無についても確認をしてください。